fc2ブログ
大晦日のご挨拶
ずっと放置状態のブログですが

今年も一年・・・大変おせわになりました。
来年からこちらのブログでぼちぼち初めていきたいとおもっております。



かたるしす★キッチン

来年もよろしくお願いいたします!
スポンサーサイト



[2018/12/31 22:32 ] | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
とっても久しぶりの投稿(^^;
ものすごく久しぶりの投稿・・・(^^;
ご心配してくださっていることも多いことはわかっていたのですが
いろいろ精神的にも体力的にも大変な日々で・・・
(勉強も含めて・・・)

おかげさまで今期の放送大学の単位認定試験は
1つも落とすことなく9教科すべて合格

ほっと一息・・・

また10月から新たな勉強が始まる前に今度は
9月に依頼を受けたセミナー資料作りに終われる毎日

今日は私の48回目の誕生日
たくさんの方からFacebookにメッセージを今年ももらい
仲間からは先日、お祝いしてもらい
2018082803.jpg
豪華なステーキ✨✨✨


2018082805.jpg
メッセージ入りのデザートまで✨✨✨

2018082802.jpg
楽しい時間を過ごさせてもらいました(^^)

今日は、もう一人の仲間からも
2018082804.jpg
みよちゃん・・・ありがとう✨✨✨

父からも朝一で
『誕生日おめでとう
って・・・生まれて初めてじゃないから
電話がかかってきた(笑)←珍しいことして死なないでよ!って言った(^^;

毎年、毎年、年をとっても
遠くの友達や受講生や仲間や先輩から
たくさんの人たちからお祝いしてもらえることに
本当に片づけにかかわったおかげだと
心から人とのご縁と出会いに感謝しています

片づけの仕事をはじめて10年・・・
このブログをはじめて10年・・・

ちょっとそろそろ新しいブログを立ち上げようと
今、作っている最中・・・
そんなこともあり
最近、ブログ更新できませんでした
近々、新しいブログを紹介したいと思っています
それまでしばらくお待ちくださいませ。

すまちゃんの新たな展開の始まり・・・
今年からまた気持ちを新たに頑張りたいと思っております。

これからもよろしくお願いいたします(^^)




 
[2018/08/28 22:48 ] | | コメント(0) | トラックバック(0)
誕生日を迎える
今日は、妹からずっと言われ続けていたたこ焼きパンを作ってみた
 
と・・・いっても私は食べたことも見たこともないたこ焼きパン
       
ま・・・たこ焼きだから想像はできるけど
食べたこともないものを
妹のいうとおりに作れ!と言われても・・・・

きゃべつとタコと紅ショウガが入っていて
揚げた後からマヨネーズをパンの中に入れるんよぉ~

    ↑
妹・・・パン教室に通っていたこともあるので・・・
自分でとりあえず作ってみてもいいと思うんだけど(^^;

言われるがままにとりあえず作ってみたたこ焼きパン
20180616.jpg
見た目もばっちり✨✨✨

アツアツを主人に実家へともっていってもらうと・・・

すぐに妹から
『姉ちゃん、めちゃめちゃおいしい

 店で買うよりおいしくできちょんわぁ~

 ビールのつまみに合うよ!』


    ↑
私はパンを作りながら勉強してるのに・・・
しかも自分が食べたいパンを私に作らせて・・・
あんた昼間っからまた飲んでんの?(笑)

妹がおいしくビールを飲んでいる間に私はというと・・・
2018061601.jpg
最近大好評のカレーパンと

2018061602.jpg
主人と父の大好物の揚げあんパンを揚げてました(^^;

夕方には弟家族も帰省してきて・・・
毎年恒例の6月誕生日会✨✨✨
2018061603.jpg
11日が弟の44歳

13日が父の74歳

19日が母の70歳

の誕生日✨✨✨

弟がケーキを買ってきて・・・
毛ガニを妹が頼んでくれて・・・
2018061604.jpg

からあげやエビフライ・・・あ・・・私のたこ焼きパンも・・・(笑)
2018061605.jpg
たくさんのごちそうに囲まれて・・・
今年もみんなで元気で誕生日を迎えることができた✨✨✨

両親が生きていてくれることが本当にありがたい
主人の両親はもう他界しているし
友達でも両親が亡くなることが多くなってきた年ごろ・・・

誕生日を迎えるって、生きてると当たり前に思っていたけど
この頃当たり前じゃないって・・・ようやく思えるようになってきた

生きているからこそお祝いもできる

来年は父と母の金婚式✨✨✨

またみんなで元気でお祝いしよう!



[2018/06/16 22:40 ] | 家族 | コメント(0) | トラックバック(0)
発想
今日の主人のお弁当は
2018061401.jpg
インゲン豆の天ぷらと野菜の肉巻き

ちなみに昨日は
20180614.jpg
かき揚げと牛肉の炊き込みごはん
大分県は鶏肉の炊き込みごはんが有名なんだけど
我が家は、主人が鶏肉嫌いなので
牛肉で炊き込みご飯を作る

ポイントは、牛肉を炒めてから炊き込みご飯にすること
肉の香ばしさがご飯にしみておいしい炊き込みご飯になります

今日のインゲン豆の天ぷらも色合いを兼ねて
海苔で巻いてみたんだけど・・・
海苔で巻いた方がバラバラにならなくて揚げやすかった
      ↑
でも・・・Facebookに投稿したこのインゲン豆の天ぷらを見て
海苔で巻く発想は私にはない!
と・・・友達に言われて・・・

へぇ~そうなんだ・・・

私が当たり前にやっていることがよく・・・
『私にはその発想はない!』
って・・・言われることがある
自分では誰でも思いつくことしかやっていないつもりなんだけど・・・


今日もおいで頂きありがとうございます  
こちらをポチっご協力して頂けるとうれしいです
          
      にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ



今日も、一日、勉強していたんだけど
今やっている『問題解決の進め方』ってのが面白くて・・・

案外、問題になっていることが解決できない理由の一つに
既成概念っていうものがある

仕事にしてみても日々の生活にしてみて

これはこういうものだから!って思ってしまうと
そこから新しい発想は生まれないし・・・
そう思った時点で解決することができなくなってしまう

って・・・考えていたら・・・

片づけも同じかもしれない

我が家が散らかっているのはいつものことだから

出しっぱなしにしているのは、いつも使うから

これはここに置いていた方が使いやすいんだから・・・

などなど・・・既成概念にとらわれていたり
自分の考えを変えないでいれば片づけは進まない

問題解決でも片づけでも人生でも
発想の転換って大事なのかもしれない

って・・・もっとマニアックに今日、学んだことを主人に話していたら

そんだけ昔・・・

勉強していたらあんた弁護士にでも

なれていたかもな


私もそう思う(笑)

でもね・・・今だから学ぶ気になるし・・・

今だからいろいろ勉強していてもそこから違う発想ができるんだよね(^^;
いろいろな経験していろいろな知識をもっている今だから・・・

これ高校生の時に学んでもそれを活かすことはできなかっただろうから
今だから・・・学んだことを片付けにつなげたり
セミナーにつなげたりアイディアのもとにすることができる✨✨✨

そもそも私…高校の時・・・教室にいるよりも保健室にいるときが多かったし(^^;

今、子どもが勉強しない!
学校に行かないって悩んでいる人に言いたい!

大丈夫私もそうだったから(笑)
[2018/06/15 00:03 ] | 学び | コメント(0) | トラックバック(0)
未来人へのおもてなし
今日の主人のお弁当は
20180612.jpg
牛肉の炊き込みごはん(^^)

牛肉を一度、焼いてから炊き込みご飯にすると
牛肉の香ばしいにおいが美味しさを増す炊き込みご飯になります!
    ↑
ちなみに他の具は、ごぼうは必須でそれ以外は
干ししいたけ、タケノコ、ニンジンでした



今日もおいで頂きありがとうございます  
こちらをポチっご協力して頂けるとうれしいです
          
      にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ



昨夜、「深いいい話」を見ていて
そこに登場していた広津留すみれさんというお嬢さん

なんと・・・ハーバード大学・ジュリアード音楽院専攻音楽を主席で卒業

その方が大分県出身というので見ていると・・・

そこに一緒に登場したお母さまがまた凄い

見た目のインパクトもすごいんだけど・・・
もちろんしゃべるともっとすごい

で・・・気になって今日、そのお母さまを検索してみると・・・

お母さまの子育てに対する考え方が
     ↓

「我が子をどうやって育てたらいいか
 
 わからないっていう悩みを言う親御さんが多いけれど、

 そりゃわからないですよ。

 だって未来人なんだから(笑)。

 未来人だから自分とは別人格。

 言い換えれば、我が子は生まれたときから

 自立しているということ。

 夫婦は互いに選んで一緒になりますが、

 子どもは親を選べません。

 だからこそ、
 
 一人の自立した個人として尊重することが
 
 大切だと思っています。

 子育ては

 『未来人へのおもてなし』だと思えばとても楽しい。

 未来人が何かの縁で

 我が家へやってきたのだから、

 家の中には季節の花を飾り、

 温泉に連れて行ったり、お雛様に桜餅、

 お月見に団子、お正月にお節料理などを一緒に楽しんだり、

 この世の中のことを一つずつ教えてあげました。」

 (参照https://resemom.jp/article/2016/09/26/33948.html)

「子どもは未来人」だと考えて、
未来からやってきた人なので、
今の世界の事を丁寧に説明してあげる気持ちでいたらしい

「未来人へのおもてなし」
    ↑
この言葉・・・息子たちが小さい時に知りたかったぁ〜

でも・・・初めての子育てでそう思って全力を尽くせるお母さまだから
娘さんが優秀なんだろうけど・・・(^^;

孫ができたらお嫁さんに絶対に教えてあげたい!
このお母さまの考え方

さすが・・・・天才を育てる母は違います(^^;
[2018/06/12 21:22 ] | 子育て | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム | 次のページ>>